私の写真日記

私は喜寿近くになり50年勤め完全退職しました。これから健康寿命を伸ばし夫婦共々穏やかに楽しむ人生を願っています。

道志から帰った翌日(食事・ニジマス・草花・ダンス・整体院)

2024年06月02日 | 自分のブログ

朝食です。

道志では一人飯なので、あまりものをテキトーに食べていました。

自宅に戻ると、簡単ですが味噌汁や青物が付いています。

 

夕食でした

品数は多いのですが、”あるものでいい?”と言っています。

切干大根や、アサリ、キューリや庭で採れたニラなどを利用しています。

+++++++

疲れもあって、土曜日ですが朝10時に整体医院に行って来ました。

みなさん同じ考えなのか、待合室も5人で整体ベッド5つも埋まっていました。

待つこと30分、順番が来ました。健康保険で1回400円です。

++++++

そう、道志でいただいたニジマスの干しモノを作ります。

昨夜から自然解凍していました。

やり方はいつもと同じです。

マスを丁寧に洗いぬめりを取り除き、キッチンペーパーでよく拭き取り粗塩を擦り込んで2時間放置いたします。

また、その後水洗いして塩を流します。同じくキッチンペーパーで水分を拭き取り、味塩をまぶします。

今回、一枚はバーナーで皮などを焼いてみました。(2種類になります)

焼いた方です。

陽も当たって良く乾かせました。

あとは真空パックに入れて冷凍保存しました。

+++++++

午後3時から、ダンスの一人レッスンに行って来ました。

カップルですと先生が二人の踊り方(バランス)を見てくれますが、一人ですと先生の体の使い方やフットワークが伝わります。もう76歳ですので、健康で楽しめればと思っています。

時には、一人レッスンも良いものです。

+++++++

庭の手入れしない草花をご紹介しようとしたのですが、枚数が多いので明日にします。

摘み取ったスイトピーやアジサイ・カンパニューラなどが水鉢に差し込んでありました。

手入れしていない草花たちです。

晩酌後、うたた寝していて目が覚めたら一人でした。

テレビは消してあります・・・。

 

yuki76

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お宅拝見(道志で作ったモノ)その1

2024年06月01日 | 自分のブログ

自宅で作り道志に運んだものもありますが、室内の自作のモノを少しご紹介します。

先ずはこのテーブルからです。(囲炉裏火鉢です)

これは自宅で作って、接客も少なくなりましたので道志に運び入れました。

原型の火鉢はありましたが、大きな厚板を手に入れ作り直しました。縁はジグソーで切り手作業で磨き、木目がきれいに出るようなニスを塗っています。

当初は卓座式でしたが、脚を付けテーブル式にしたのです。

鉄瓶の部分が小さく開いていますが、これは料理などを並べるのに狭くなるので、蓋式になっています。炭を入れ鉄瓶でのお燗は最高です!

天井の灯りはネットで探し取り付けました。

自在鉤が自由に移動できるように、鉄筋棒をバーナーで焼いて曲げたり幅に合わせて溶接もしています。

工夫は、この木の駒を引くと天井の電気のスイッチになっています。

自在鉤の竹筒の中に紐を通して、そうしました。

そう、よく猟師や山師が雪山で付けている尻皮です。鹿の皮を手に入れたかったのですが、キョンの皮しか手に入れることが出来ませんでした。冬はこれを腰にぶら下げています。こんなモノまで作りました。

元は(前任者)、こんな部屋になっていました。

奥の部屋もほとんど片付け、いただいた厚板を加工して置きもの台にしています。

良い厚板をいただいた時の発想です。脚は丸太の半割を使っています。

ここは客間にしています。

元は(前任者)、こんな風に住まわれていました。失礼ながらすべて処分させていただきました。

キッチンと居間の壁代わりに、センターテーブルも作りました。

この中には7脚の折りたたみイスが収納されています。

ちょっと出っ張りを付け、簡単なものはここに置いています。

作ったモノはいろいろとありますが、多過ぎてすべてご紹介できません。

カメラや腕時計などの棚です。多くが水中カメラやその備品(ハウジング)です。

酒棚も作りました。いろいろな酒やウイスキー、ブランデー、ワイン類が飾って?あります。

種類は都合でご紹介できません。

アンプやスピーカー、雑誌などを収納する棚です。

何故か、米国旗や市の旗も飾っています。

テキサスレンジャーからいただいた品々です。

縁あって、テキサス州のある市の名誉市民にもなっています。

まぁ~私の書斎兼居間、寝室などになっています。

働いている時は、テレワークをこの部屋で行っていました。

そう、スキューバダイビングの各種資格です。最後はマスタースキューバ資格で陸に上がりました。

キッチンの調味料棚です。サイズに合わせての高さです。

マスやシビエを料理するために作った生板です。

少し傾斜を付けたり、溝を彫って水気が流れるようにしています。

まぁ~ 棚は沢山作りましたね。

洗面所

トイレ

玄関もです。

座って靴の履き替えが出来る高さにしています。

作ったは良いのですが、利用する方はほとんどいませんでした。

最後にいらない菓子箱を焼いてからニスを塗り、大事なモノ(免許書・財布・スマホ・車のカギ・家の鍵・メガネなど)をこの中に収納しています。

どうも年取ると、どこに置いたか忘れてしまうからです。

まだまだ、ご紹介しきれぬ室内(作ったもの)ですが機会がありましたら品々をお見せいたします。

 

yuki76

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の道志(帰宅します)

2024年05月31日 | 自分のブログ

昨夜から全国的に雨模様のようです。道志も夜半から降り出したのでしょう。爆睡していましたので分かりません。

しかし、私にとっては恵みの雨になりました。

自宅からたくさんの苗を持って来たからです。

昨日も朝5時半から夕刻5時過ぎまで動き回っていたことになります。

朝採りの小松菜は土産にします。

傘を刺して外の洗い場で根を洗い取ったりして持ち帰ります。便利な洗い場も作りました。

テッセンも葉っぱに隠れて雨宿りをしているように見えます。

作業はたった2日間ですが、静養のつもりが動き過ぎました。

やりたいこと、やらなければならないことが気が付いてしまいます。

このテーブル(兼イス)とベンチも補修しました。

全て廃材利用です。フレームは朽ちたイスの鋳物の部分を使い、板は蔵の棚に使っていた80年以上経った棚板です。

座りやすいようにサンダーなどでお尻のカタチに加工しました。気に入った一品になりました。

また、生け簀用のマスが少なくなってきましたので、いただいてきました。

姉さまからラインがあり、山椒の青実と若い葉は欲しいとの内容です。

若葉は3枚で500円もすると言っていましたので、何十枚も収穫し真空パックにして冷凍しました。へぇ~こんなモノがそんなに高いのですかね?

キャンプ場の看板をまた作って差し上げました。

時間が足りなく、防腐剤や字に白ペンキを入れていません。

やはり今回の作品?は鹿角でのオブジェですかね。

いろいろと発想することが面白いのです。これからどう使うかをまた考えます。

やはり、動き過ぎましたね。全くの年寄り顔になっています。

ほとんどが、持って来た苗(草花用がほとんど)や草取りで、絵になるような作業ではありません。

残材を燃やすと、一日の終わりを感じます。

あとは使った工具類の手入れと、部屋の掃除です。

具体的なことは言えませんが、県警と消防団が捜索しています。

いつも何かを忘れて帰りますので、チェック表を作りました。

小降りになったら帰宅します。

 

yuki76

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静養の筈でしたが・・・(道志村)

2024年05月30日 | 自分のブログ

夫婦共々そんな筈じゃなと思いつつ、若くはないと自覚してきたこの頃です。

別に何の不満も無く暮らしているのですが・・・。

私は一昨日の大雨で道志がどうなっているか気になり、向かうことにしました。

また、タネから育てた草花の苗をたくさん積んでです。

山道のトンネルを抜けるダンプカーや、途中工事渋滞になっている個所もありました。

大きな被害も無く、安堵しました。観賞用のトウモロコシやジャガイモも育っています。しかし、雑草がかなり蔓延っていまた。

辺りを散策です。(道志川の支流の田代川です)

我が家でも、このせせらぎの音が聞こえます。

この沢沿いにキャンプサイトがあります。隠れたサイト一等地(穴場)なのでしょう。

杉・檜林にも囲まれた場所です。

水はもちろんのこと、空気も美味い道志です。

ご近所の神〇さん(私より1つ若く、永住されています)。安否確認のため?来るとご挨拶をしています。食べごろのイチゴが、何かに食べられたと残念がっていました。

私が作った(書いた)キャンプ場の看板です。オーナーご夫妻も気に入って喜んでいました。

静養に来たのですが、体が動いてしまいます。

先日、作ったベンチの背もたれ部分を直しました。

いただいた、鹿の角を置く(飾る)ものを作りました。

イノシシやシカ肉も保存しています。これも道志ならではですね。

厚いケヤキ板が台です。鹿の角も底面をサンダーで削り、位置を決めてボルトを裏から打ち込みました。木も硬ければ、角も硬くドリルで穴を開けて打ち込みましたが、一本のドリルが折れるくらいです。これから、防腐剤などを塗って完成させます。

こんなイメージにしたかったのです。

結局、2台つくりました。これじゃぁ~静養になりません。

部屋を片付け、作ってくれた弁当の残りを夕食にしました。

今日は本格的に草取りや、草花の植え込みなどを行います。

明日は雨予報ですので、早朝から動き出します。

そして、今朝です。

動きだしました。

 

yuki76

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨の降る前に パチリしたもの

2024年05月29日 | 自分のブログ

スーパーの屋上駐車場から(道志に入る食材を買い求めに)

大雨が降るらしい・・・。被害が出ないうちに、庭の草花を摘み取り飾る。

そして、土産と土産話(大相撲)

女房の知り合い(店のお客さま)から土産をいただく。

94歳の方が千秋楽後に「八角部屋に招かれる」

有名な代議士も同席。お孫さんに連れて行ってもらったとか。

こんなことが出来るお孫さんも力がある方だ。

雲っていても紫外線は強い。季節は初夏。

一坪農園から小松菜収穫。

東京都より冷蔵庫を買い求めたらエコ商品券が届く(11000円分)

何に使うか迷っている。(きっと、ある方へのお中元になるだろう)

女房の店(ブティック)に飾ってある木鉢。

我が家の飲料水は道志の湧き水。

やはり、雨も止み今日は道志に行くことにしました。

+++++++

そして、今朝大雨後の草花をパチリ。

なんとか、すべてが元気でした。

 

yuki76

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝めしはシッカリと食べてから

2024年05月28日 | 自分のブログ

昨日の東京地方は暑くもなく曇りで、絶好の庭仕事日和りでした。

粗食ですが美味しくいただいています。

私は三脚に上って、出来る範囲での庭木の剪定を始めました。

だいぶ刈込ました、この始末も大変です。

少し放置して、刈り取った葉や枝を枯らしてからごみで出します。

今日は火曜日ですので、可燃ごみ収集日なので雨が降る前に少しは出そうかと思っています。

カンパニューラ(種から)

スイトピー(種から)

名前はど忘れしました(自生です)

庭先の草花ですが、摘み取っては室内で飾っています。

季節の移り変わりを感じます。

マリーゴールドやコスモス、コキアなどがそれぞれ100ポット以上あります。

タネは一袋300円もしませんが、花が咲けば200~300 円の値段になるのかも?水やりをしたり、それなりに世話をしないと育ちませんがね。

女房は買い物で、街にでました。

昼食は冷凍食品を温めていただきます。

また、冷蔵庫などに入っていソラマメもいただきました。

そのうちに、帰宅してきました。

”なんか食べたの?”と言っています。

この店で食べるのには満席で、テイクアウトで買い求めてきたと・・・・

一口・二口いただきました。

夕刻はダンスのレッスンです。

行く前からお腹の調子が良くなく、結果腹痛で見学していました。

夕食は肉そばでしたが、食べきれませんでした。

+++++++

思えば2年前から、いろいろなことが重なり体調もイマイチ(老化?)を感じていました。

そして2か月前からは、なんか変だな?と・・・。思うように体が動けません。(こんな筈じゃないと)

さらに2日前から、腹痛や背中の痛みがあり就寝する時間も7時前から寝たり、1時半ごろから目が覚めたりしています。昼間はマッサージ機で1時間もうたた寝しています。

何か気持が焦っているのでしょう。決めたことはやりたいと自分に抵抗しているようです。

朝は、このコーヒーメーカーで(ガテマラ)をいただきました。

まぁ~こんな時もあるのでしょう。

道志に入ろうかと思っていましたが、雨天続きのようで取りやめました。

*最近、自分のブログに面白さを感じていません。まぁ~自分の写真日記ですので、まぁ~いいかです。

 

yuki76

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カスハラは昔からあったの?

2024年05月27日 | 自分のブログ
一言文句を云う前にホリャ親父さん ホリャ親父さん
昔、クレージーキャッツの植木等さんが歌っていた曲です。
 
 
カスタマーハラスメント(カスハラ)が、何にかと話題になっています。
顧客や取引先などからのクレーム・言動のうち、クレーム・言動の要求の内容が妥当性を欠いているもの、また当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当であり、それらによって従業員の就業環境が害されるものを指します。とありました。
 
 
しかし、ハラスメントと言う名称の種類はどのくらいあるのでしょうかね?
  • パワーハラスメント(パワハラ)
  • セクシュアルハラスメント(セクハラ)
  • マタニティハラスメント(マタハラ)/パタニティハラスメント(パタハラ)
  • モラルハラスメント(モラハラ)
  • ジェンダーハラスメント
  • ケアハラスメント(ケアハラ)
  • アルコールハラスメント(アルハラ)
  • リストラハラスメント(リスハラ)
驚きです。こんなに種類があったとは・・・。知らないハラスメントもあります。
 
 
よく「お客様相談コーナー」に電話すると、先ずは希望する内容の番号を押してくれとか、この電話は品質向上とお客様サービスの向上のために録音させていただきますと・・・。
 
ハッキリ言ってくれ! カスハラがあった場合証拠に利用するものですと。言いたくもなります。
 
 
私も、今で言う「自分では思っていないのですが、カスハラの思われるよう場面があったのも事実です」
その発端は、接客対応にありました。急にクレームを言う訳ではありません。
腑に落ちないから聞いているのに、しっかりとした対応ができないからでクレームに?つながって行くのでしょう。
 
 
良くないのが、マニュアルでの接客対応です。
例えば、あるハンバーガー店ですが、家族で食べるため「ハンバーガー3つとポテト大2つ」を注文しました。
店員さんは「お持ち帰りですか?」と尋ねるのです。また、他のドリンクもすすめるのです。
こんな言葉にカチンとくるのです。「オイ!私の年齢分かるでしょ。ここでこんなに食べると思いますか?」と聞きたくなるのです。これがマニュアル化した接客対応などか?カチンくる引き金になっているのです。
 
 
報道などでは、客が店主を土下座させて30分以上もカスハラスメントを行なっている場面もありました。簡単に経緯は説明していますが、両方の意見(言い分)を冷静に聴いてみないと分かりません。
 
 
車のあおり運転は、非常に危険な行為です。でも、その前段に何かあったのでしょう。その前段の行為を許せる方なら、カチンと思ってもあおり運転には発展しないのですが、その場面に遭遇しないと分かりません。また、その時の状況や気分にもよります(私の場合です)
 
 
いわゆるカスハラは、いろいろなところに潜んでいます。学校や役所への苦情もしかり、時には車のディラーやホームセンターも、また各種販売店もあります。
 
 
私の場合は自動車保険などでありました。
長い付き合いだった生命保険の外交員が調子の良いことを言って加入させ、その後の手続きは系列の生保から損保に移行されていました。ある事故で実際に活用しようとして生保に連絡したら、契約した生保は損保に委託していますと・・・。損保では契約書を最後までお読みになりましたか?
この案件は該当していませんとの返事です。
更新の契約は長く付き合った生保の外交員の言葉に信用していましたが、それは契約書を詳細に確認していなかった私のせいもありますが、あんな?細かい字で書かれたものを最後まで読まれる方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか?
生保の担当所長さんも、電話口に出られて平謝りしていましたが、腹の虫も収まりませんし、結果として問題は解決しませんでした。
 
 
二言目には、契約書を読んだかとか、法律では、当社の方針だとか、こちらはそんなこと知っちゃいないと思ってしまいます。同時期に悪質な〇〇モータースの事件もありました。
 
時には同一人物がカスハラの被害者になったり、加害者になるのでしょう。
 
 
カスハラとクレームの違い
 
カスハラとクレームの境界線は曖昧のようで、「言動の根底にある悪意」によって区別されるとしています。
クレームは、「商品をもっとよくしてほしい、企業としてこのようなサービスを提供してほしい」のように、商品やサービスがよりよいものになるような要望善意による言葉が多いとのことです。
一方カスハラは、商品やサービスの質向上など関係なく、悪意を持って企業や従業員に悪質な態度をとるとされています。
クレームが価値(品質)向上を目的にしているのに対し、カスハラは従業員を罵倒する、不当な要求をする、企業の悪評を流布するなど企業や従業員への嫌がらせ行為を目的としています。と記されていました。
*私には難しくて、この区別が良く分かりません。
 
 
その他、ハラスメントと言う言葉もたくさんあって、ある政治家の言動や職場の長などがハラスメントじゃないの?と思うくらいです。
その区別や範囲が分かりません。*差別ではなく、区別のようです。
 
 
私も高校生時代は水泳部でした。入部しいた当初は丸刈りにはしないと言っていたのですが、いつしか、団体行動責任とか言われて強制的に丸刈りにされたり、長時間の正座や殴られたり蹴られたりはパワハラは日常でした。ほとんどの運動部がそうでした。
 
 
当時は一年生違えば天と地で、応援団や〇塚のように遠くに先輩が見えれば、立ち止まって「オッス!」と挨拶していました。
特に運動部にでは、通常的な挨拶でした。そのパワハラ?が通常的に続くのではなく、時にはやさしい先輩でもありました。卒業しおごりは先輩です。
これらのパワハラはあってはならないと、私の時代から暴力行為(パワハラ)は止めました。
職場では、やはり年功序列や秀でる方は昇進し、そのためには影での嫌がらせも有ったかと思います。
+++++++
 
 
ハラスメントとかどうか分かりませんが、学歴・職歴優秀・海外赴任ありの方が認知症を発症してからです。
奥さんや家族を部下のように扱ったり、急に激怒する場面があるとお聞きしました。
昔の出来事、頭や感情のどこかに部下に命じたりしたことを思い出すのでしょう。
それは複数の方からお聞きする現状です。非常に多いようです。
 
 
酒を飲むと「くだを巻く」も、何かのハラスメントに該当しているかも知れません。
女性に対し、今日は素敵な格好だね!も容姿を例えているので、ハラスメントなのでしょう。
人を褒めることも出来なくなっちゃうのかなぁ~?
そのうち、冗談と言う言葉も死滅するのでしょう。
 
yuki76
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先ずは仏壇に手を合わせるから

2024年05月26日 | 自分のブログ

そんなに熱心な仏信徒ではありませんが、毎朝仏壇に手を合わせています。

お水を入れ替え、過去帳(日めくり命日)をめくり、お線香を立て、チンを鳴らし、お題目を唱えるだけです。

各宗派のお題目を唱えれば、すべての願いは届くのでしょう。

今では仏壇に手を合わせる方も少なくなったかと思います。

それは主(あるじ)の役割です。

コキアの寄せ植えも大きくなりました。これから株分けしてポットに移し替えます。

玄関先や庭の木々も繁茂してきました。

玄関や庭先を植木屋さんにお願いすれば、2日間で約10万円以上です。

少しでも、出来るところは節約しなければなりません。

+++++++

一方では母屋は、自分ではできません。

どう刈り込んでもらうか伝えます。

桜の木も大きくなってきました。春は見事なんですけどね。小ぶりにお願いしました。

庭師が5~6人来て、2日以上はかかります。(処分費と経費含めて、1人3万円くらいになります)合わせると・・・!

かなりの費用がかかります。以前は年に2回お願いしていましたが、今では1回にしています。

松は私にはできません。

もちろん高木もです。

柿木もふた周り詰めてくれとお願いします。秋の枯れ葉処理が大変だからです。

やはりプロですね。ハサミの音がいい!

一日目が終わりました。

いま、こうして庭師が入るような家は少なくたと言っています。

私だって、全部切り取って(処分して)駐車場にしたいくらいですが、先代が残した庭ですのでそうは行きません。

したがって、経費節減のために自分で出来るところは自分で行っているのです。

これが出来るのだから、贅沢な悩みかも知れません。また、道志もあります。

結局、自宅と本宅、そして道志の3軒を管理していることになります。

毎日、仏壇に手を合わせるとか、庭の草取りも含めてこれも家を守ることが私の宿命なのでしょう。

yuki76

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生き物を飼う

2024年05月25日 | 自分のブログ

時間になるとワンちゃんの散歩みちになっているようで、多くの愛犬家がとおります。

ワンちゃん派、ネコちゃん派、そのほかと分かれるのでしょう。

私は基本的にはワンちゃん派ですが、家の中では飼いませんでした。

昔のことですから外犬の番犬として飼っていました。

何代も同じく柴犬でした。名前はぺるです。

それでも最後に飼った犬は18年長生きしてくれて、動物協会?から愛犬賞をいただきました。

ただの番犬でしたが長生きしてくれたからでしょう。

長男坊も、室内犬を3匹も飼っているようです。(種類は長くて覚えきれません)

どちらかと言うと、ネコちゃんは理由があって苦手になりました。

そして、今は熱帯魚にしています。

最初はメダカにしていましたが、こんな水槽では上手く育ちません。

庭先の水槽に放ちました。そろそろメダカの稚魚が生まれることです。

最近飼い始めたのは、熱帯魚のプラティー系です。

育成・管理も慣れて来ました。

夜間は暗くしてお休みタイムしています。

あとは水温(自動)と水質管理ですが、まめにフィルター交換をしていれば良いのかも知れません。

そして、あまり強い流れは作らないのがコツかな?!(流れに抵抗して泳ぎ回って疲れてしまうのでしょう)

今朝も元気に育っています。また、稚魚を産むようですね。

生きもは元気な時は可愛いのですが、人間さまより寿命が短く必ず早く別れが来ます。

可愛がれば可愛がるほど辛いモノがあります。それが嫌でいわゆる動物類はやめました。

これも生き物の部類ですかね?

タネを蒔いては草花を育てています。

そう大事な生き物がありました。人間さまです。

この1カ月くらい、女房は体調がイマイチでかかりつけ医から病院への紹介状をいただき、精密検査を受けています。本人はなんともないと言っていますが、やはり50年も連れ添うと心配です。

私も同じく、かかりつけ医から血液検査やエコー検査、鼻腔からの食道や胃の検査も受けました。

yukiさん、肝臓の数値が上がっているので、当分の間お酒はやめてくださいと言われ20日間ほど実行しましたが逆に飲まない習慣にするにはストレスも感じていました。もう、60年も飲んでこの状態なので、休肝日をつくるくらいで断酒はやめました。

最近、背中の張もあって整体に行ってきました。やはり、私の体調不良も心配しているようです。

*山椒が大好きで、たくさん振りかけています。

人間さまのエサ?やりです。

やはり、どんな生き物を飼うのは大変ですね。

これと言って食べたいモノも特にありません。年金生活者ゆえ、このご時世ではエンゲル係数も高くなっています。

yuki76

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

75歳過ぎると選択しは少くなる

2024年05月24日 | 自分のブログ

昨日は、予告どおり昼飲み会でした。

お互いの中間点である最寄りの駅近くでの一杯でした。

何年か前に駅前が開発され、電車は地下になり平地に線路があった場所は大きなひろばになっています。

我々に合った昼から飲める場所もそんなにありません。

いつも駅から徒歩1分のビル5階の居酒屋にしています。

「先ずは生中」で乾杯です。外国の方は「先ずは生中」と言う銘柄があるように思っているようです。

いまやどこでも高齢者には苦手な、タブレット注文なんですね。

どこを押しても注文したいモノが出て来ません(時間がかかります)。

付け出しはこれツブ貝?です。

そう、まだこんな時間です。

女性同士での方。

我々と同じような方がそれぞれ会話を楽しんでいます。

このキャベツは特に美味しい。

何んとか、タブレットでも注文出来ました。

店員さんとの会話はほとんどありません。これも今風の居酒屋での変化なのでしょう。

とりわけ、大事な話がある訳では無いのです。

強いていえば、「お互いの安否確認」です。

この方、安〇さんはある団体の理事長さんで、私も同系列の団体に属しており60歳からの付き合いです。

境遇も似ていて、何故か気もあっていたのでしょう。何かあると一杯にお誘いしていました。

東日本大震災の復興支援に行きましたね。大船渡・陸前高田・遠野市などにもです。

このような席は、当然最初は昔話(むかしばなし)からです。お互いの仕事上の業績などを自負?しながら、会話は続きます。

男性社会はみなさん昔を忘れられずに、こんな会話から始まるのでしょう。

ふと気が付くと、もう我々の時代ではなく、旧職場も風の便りでは現状の動きに不甲斐なさも感じます。年寄りの邪推であって、何があっても”そんなの関係ねぇ~!”なのでしょう。

以前は協力して難題に立ち向かったり、解決する努力を共にしてきたのですがね。

まぁ~これが時の流れであり、口を挟むような場面ではありません。

気が付けば安〇さんと私も後期高齢者と呼ばれる立場になりました。

政府では高齢者の年齢を5歳引き上げて、65歳からとしました。

60歳からの年金受給者で良かったのかも?

それより、我が身の健康や家族のこと、今後の人生をいかに暮らすかの方が先決に考えるべきなのでしょう。

ここで感じるのは、「75歳過ぎると選択種は少ない」と言うことです。

以前の現職時代も含み若い頃は、あれもこれもとやりたいことが選べました。

また、私は旅行や他の趣味なども持ちたいとか思いますが、今や資金力と体力が付いて行けません。

ここまで来ると、道は二つしか選べません。

片方に行けば健康で長命に、もう片方行けば下り坂へです。

しかし、成り行きや方向は自分では選べないのが実情です。

多少の努力や気持ち次第で、次の暮らしが出来るのかも知れません。

知り合いでも、昔 海外生活や船旅行を楽しむなど、華々しい話をする方もおります。それはそれとして・・・。

義兄や姉さまも現職時代は苦労されたかと思いますが、卒業後はよく海外旅行に出かけていました。

しかし、やがてどちらかが片方になると資産もあっても、儚い夢となるのでしょう。

断捨離する体力も無くなります。

このように健康と老いは、経験や資産などとは関係がありません

やがては、忍び寄る認知症や介護施設の暮らしも想像できます。

私も見せかけでは「元気で充実した生活をしているように」感じられている方もいるようです。

女房も病院での検査結果待ちで、私もかかりつけ医から、いろいろと生活指導を受けています。

その注意(指導)が返ってストレスに感じることもあります。18歳(20歳から)アルコールと一緒ですが60年間飲んでいても、この状態(比較的健康の部類と感じています?)ので、まぁ~いいか!と開き直っている部分もあります。

ちょうど良い時間になりました。

バスに揺られて帰宅です。

女房も”今日は楽しかった?”と言われました。一人でも良いから何でも話せる友だちは必要よ!と・・・。全くそのとおりだと思います。

現在の心境や悩み?を分かちあえる友がいることは心強いものです。

 

yuki76

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪ ゲゲゲ~今日は昼から飲み会だい

2024年05月23日 | 自分のブログ

うれしいな!年配者には仕事も責任も何にもない♪

と言う訳で、今日は友人と最寄りの駅で待ち合わせ一献交えます。

昼飲みは、時間的にも健康的にも適度であれば年配者には「百薬の長」です。

下手な?薬よりもストレス発散、疲労回復につながります。

居酒屋も昼めし時もオープンしていますので、サラーリーマンの昼食時と一緒になりますが、結構昼飲みしている方も多いですね。

まぁ~ お互いの安否確認と言うところでしょうか?

女性陣のように?あまり話す機会がありませんので、これまでの出来事や心境などを共有するのです。

もう、仕事や責任論の話しはあまり出ません。

しかし、昔はあ~っだたとか、こうだったなど時代の流れ話は出ます。

よく分からないのは、Z世代と言う人種?はアナログ人間には解明できない行動や状況もです。

入社してすぐに退職願いを委託会社に依頼したり、転職を斡旋するコマーシャルも流れます。

もう、辛抱とか我慢と言う言葉は無くなっていて、仕事でも家庭でも難題や課題を乗り切ろうなんて頭の隅にも無いのでしょう。すべての方がそうだとは思いませんが、辛けりゃそこから離れれは良いとお考えだと思います。

今は健康だと思っているのですが、81歳で他界されたスカーフ巻きが特徴の俳優さんのニュースも流れました。私にとっては、あと5年も無い時間です。きっと、その前兆を考えるとあと数年、健康でいれるかどうかです。

女房の話しでは同世代で、”あれ?なんか様子がおかしいな?”と思ったら、認知症(徘徊や暴力)で家族を困らせ、結局施設のお世話になり早々に他界されたとかの話しを何件も聞きます。

もう、終電で帰ることも無くなりました。まして、居眠りして遠くの駅で下ろされ、一泊した方が安いようなタクシー代も支払うことも無くなりました。

これが健康につながる昼飲み会だと思います。(会ですので、毎日昼飲みしている訳ではありません)

外科的なモノは薬や治療でなんとかなりますが、付きまとうのは内科と心労(ストレス)です。

自然環境に恵まれた場所で農作業もしていますが、それなりに手間暇かけないと育ってくれません。園芸も同様です。

仕事や責任は無いと言っても、個人的には結構やることが多いものです。

お互いに親を亡くして片付けるものが意外と多いとか、旧家をどうするかとかもあります。

個人的にはモノがありあふれ、片付けが出来ないのです。

いま必要なくても、大事なものに見えてしまうのです。思い出残る写真もです。今ではスキャナーに取り込んで保存していますが、次世代にとっては意味のないもので処分されてしまうのでしょう。

考えて見れば、Z世代が急に発生した訳では無く、育てた子どもたちの次世代(孫たち)で、我々の団塊の世代やゆとり世代とつながっているのでしょう。

と言うことは、我々 団塊の世代に責任があるのかも知れません。その次の世代はなんと言うのですかね。

植木等さん(クレージーキャッツ)のスーダラ節を思い出しました。

無責任男、スーダラ人生は気楽な稼業ときたもんだ!のバブル期絶頂時代も良かったなぁ~。

「底ぬけ」ならよろしいのですが「まぬけ」にならぬように注意いたします。

多くの方々にご笑覧いただいております。もっと真面目に書かないと・・・。

 

yuki76

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今が美味しい高知のカツオ

2024年05月22日 | 自分のブログ

この時期カツオが美味いだろうなぁ~と、ふと思い出しました。

現職のころ、あちこちに出張していましたが、ある時 社長が”yukiさん今度 四国に行くけど、一緒に行ってくれない?”と声をかけてくれました。

もちろん仕事です。特に高知県に入るとカツオ三昧です。

昼の定食ですが、ロケーションと言い潮風を受けていただく本場はやはり美味い!

「カツオのタタキ」は、高知県民のソウルフードの1つに挙げられ、多くの高知県民に親しまれています。

ホテルの朝食だって漬丼でいただけます。

今は3~5月のカツオを「初鰹」もしくは「上り鰹」でしょう。

二度目の旬を迎える9~11月のカツオを「戻り鰹」や「下り鰹」と呼び、それぞれ異なる味わいで多くの人を魅了しています。

意見交換会(仕事中?ですので懇親会とは言いません)の夕食もカツオ中心の料理が出されました。

本社だけで、社員数が5000人くらいいる会社でした。

65歳から72歳までお手伝いしていたのが、懐かしく思えます。

過去(よく働き・趣味多くよく遊び?)。

現在(もうすぐ喜寿となり、その反動か?なかなか疲れが取れない!)。

未来(下り坂が見えています。あとは惰性でどこまで行くかです)。

 

yuki76

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕 のび太くん(性格なのか?)

2024年05月21日 | 自分のブログ

昨日も含めて疲れ切って(のびて)います。

今日の仕事(やること)明日まで延ばせない性格と、いまごろ気づきました。

考えて見れば、昔からそうだったのでしょう。

これはある種、団塊の世代の宿命かも知れません。(私だけかも?)

先日、道志に入って4日間過ごしました。

地主さんが経営するキャンプ場の看板を作ってくれないかと依頼されて、この看板の材料を預かって2か月経ちました。

個人的にもいろいとやることがあって、取り掛かることが出来なかったのです。

書体が決まって下書きし、前日にバーナーで焼いて木目を出して防腐剤を塗り前処理をします。

翌日は篆書体風に硬いケヤキ板を電動ルーター(トリマー )で彫り上げました。

そして、彫った部分を白いペンキで埋め込み、完成したモノをお渡ししました。*もちろんお世話になっていますので手間賃はいただけません。

その後、もう10年も使っている古くなった燃やし場の改修です。耐火用セメントを使います。

これも合間を見てですので、一日仕事です。

早朝より(5時半ごろ)ハーブ園や野菜畑の手入れです。

朝露に濡れたこれらを見ていると、清々しい気分になれます。

畑を耕し、宝石(ジュエル)コーンの植え付けです。

苗は自宅で育成させておきます。

50ポットくらい植えましたね。
 
 
他の場所にも植えました。
 
 
 
移植して乾かないうちに水まきです。
翌日の午前中ですが、ブルーベリー畑が広すすぎて、体力的にも管理ができなくなりました。
したがって、地面をお返しすることにしました。
道志の庭にも3本ばかり移植しました。
 

今は移植の時期ではありませんが、根を崩さずに堀り上げ20m移動させます。
 
 
ここも大きく堀り移植の準備です。枯れないように水やりもたっぷりとです。
早朝より午前中の作業でしたが、体力も使いバテバテでした。
 
 
 
好きなことをやらさせていただいていますので、文句は言えません。
 
 
4日目の午前中にこんなベンチも作りました。
そんな時間に姉さまからラインが入り、横浜の自宅に置く木鉢を作って欲しいと依頼されました。
次回、来た時に作ろうかと思ったのですが、姉さまの性格から午後から作ることにしました。
 
 
昨日、横浜から車を飛ばして(81歳です)取りに来ました。
実に行動派の姉さまです。
材料費だけいただこうかとしていたのですが、美味しいコーヒーと製作費込みでお小遣いまでいただきました。
 
女房も体調がイマイチで病院への送り迎えをしていました。
 
 
 
その後、百日草やマリーゴールド、コスモスなどを株分けしてポットに移植していました。
立ったり、座ったりで立ち眩みがします。
動き過ぎなのでしょう。
やはり、道志疲れと休むことなく動き回ったせいか、今度は私はイマイチの状態です。
ダンスの練習会もありましたが、風呂に入ってゆっくりしたらと女房が言っています。
 
 
夕食を用意してもらい、女房はダンスの練習会へ・・・。
こうして考えると、やる以上は満足の行くまで徹底してやる。
今日の仕事(たりたいこと)は明日まで延ばせない性格だったのでしょう。
 

72歳まで現職で働いていましたが、会議や講演の資料は徹底して作り上げ、会議では必ず発言する。講演でアドリブでみなさんの顔を見ながらお話しするように心がけていました。

好きな居場所(隠れ家)の道志生活はもちろんですが、仲間との一献も大事な時間です。

来週も昼飲み会を入れました。

遊び(ダンス)も同じくです。

こんな場面でも、緊張はしませんので楽しい演技ができます。

勝ち負けも試合も今までは昇級を考えていましたが、参加して楽しむことにしました。

若き日はかなり行動派でした。いつでも一人で旅をしていました。

仕事では国内外の出張も多くありました。

ついでですが、いろいろなコレクションもあります。

全て道志に置いてあります。

 
夫婦共々、お互いに爺さんと婆さんになってきました。
 
そろそろ、今日の仕事(やること)明日まで延ばせにすることが大切なのでしょう。
*また、長い内容になってしましました!スミマセン。
 
 
yuki76
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の特徴と変化

2024年05月20日 | 自分のブログ

昨日、4日間いた道志から帰宅しました。

喜寿近くになっても良く動いた感があります。

そんな中でも、少し変化を感じていました。

いろいろなモノを作ったりするのですが、気力があっても体力が続かないのです。

家の中も外も散らかり放題で、片付けることが苦手になりました。

そして、よく躓く(つまずく)ようになったのです。

散らかっている(片付けていない)せいかも知れません。

*北欧で使う獣を処理するナイフです。

箒や外はブロアーでごみを履きますが、拭き掃除をしなくなりました

棚や台にホコリが付いています。

シカの角を2セットいただきました。

これを加工して台に取り付けたいのですが、発想があっても動き出せません。

土産用の小松菜ですが、中腰になって収穫できず座り込んでの作業です

歩幅も小さくなったような気もいたします

睡眠時間も平均6時間ちょっとで、夕刻7時を過ぎるとウトウトです

その分、午前2時~3時ごろには目覚めてしいます。

もう、飲み会も含めてダンスのレッスンなどの夜は苦手になりました。

一つの作業をしていると、他のことを思い出してそちらに移行したりで、一つのことに集中力が無くなっています

何故だろう?

躓いたり、歩幅が小さくなったり、集中できないのは・・・?

へばっている私です。道志の朝夕はまだ寒いですね。

布団を干したり、洗濯して干すことはやっています。

クレソンの花です。

野良作業や木工をしても、勝負は午前中です。午後は体力が続かないのです。

現職の頃は、早朝に出勤し終電もありました。別に苦もありません。

時間など気にせずに過ごしていました。

付き合いも良い方だったのですが、気を使うことがダメになっています。

一人でいいんです。

余計なこと(付き合いや集まり)はしたくなくなりました。

友人との早い時間からの飲み会は大歓迎ですが、気ままに一人酒派になっています

木で作った名刺です。もう名刺には役職名もありません。

住所も乗せず、名前とスマホ番号、PCのアドレスくらいです。

帰宅は圏央道を使う別ルートにして見ました。

途中山道で事故が発生し、渋滞していました。いつものルートで帰宅すれば良かったと思いましたが、時遅しです。中央道ではバスが割り込んできて飛ばしています。

眠い目をこすりながら、ゆっくり運転で帰宅しまました。

帰宅すると、すれ違いに女房は仲間とダンスの東京オープンを見に行って来ると出かけました。

それぞれの生活を楽しむのも良いかと思います

熱帯魚(プラティー)の水を入れ替えました。

道志にると鮮魚が手に入りませんので、夕食用にと買い求めに行きました。

疲れているのか、皿にも盛変えずトレーのままで一人でいただきました。

女房が帰宅する前には就寝していました。

近所の方も、あの人もこの人も認知症になり家族を困らせているとかの情報を耳にします。明日は我が身かも知れません。

今日の東京地方は小雨ですが、草花を植えているポットの株分けをしたのですが、部屋の片付けでもしますよ。

なんか、変化し始めている自分に気がついた昨今です。

 

yuki76

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道志村の暮らしいろいろ

2024年05月19日 | 自分のブログ

道志村は人口約1500人で道志川と国道の両脇に佇む集落かと思います。もちろん、その奥にも家々が点在しています。

公共交通の便は決して良いとは言えません。朝夕に都留方面に山越えしているバス各2便だけです。

主たる産業は、林業とオートキャンプ場経営なのでしょう。

また、別荘として活用されている方もおります。

別荘でも永住されている方、貸別荘としてご自分でも使い利用する方がいればお貸しする、またコーヒー店やピザ店を経営されている方もおります。

人それぞれ、目的があって良いのでしょう。

私は月に2回ほどの通い生活です。

朝の東京方面の日の出です。5時過ぎには陽が上て来ます。

東京方面が見えるのに、電波が弱くスマホ(docomo)も途切れ途切れです。

ポケットWi-Fiも天候の具合で、室内に置くと使えない時もあります。

電波の届く位置を探しては外に置いているくらいです。

東京のチャンネルはこうしてゴーストが出る時もありま。

朝5時半ごろから、種まきや畑の管理です。

昨日も、植えた宝石(ジュエル)コーンの倒れ止め防止ネットを施していました。

植えたばかりですので、水やりも大事です。

移植したブルーベリーにもたくさん水を撒きました。

家から持って来た、朽ち果てたベンチがありました。これで道志用に再生しようと作業を始めました。

板は蔵で使っていた棚板ですので80年は経っているのでしょう。

スタートはここからです。

先ずは、ビスで固定し形を作ります。

そして、あとは背も立てれをくり貫いたり、座る部分をサンダー等で磨いて座り心地良くします。

背もったれ上部には道志らしく、枝をで飾りを付けました。

やはりベンチですので、座り心地です。

その部分をジグソーでカットしサンダーで段差が無いようにします。

板は細くすると弾力がつきますので、座った感じがフィットします。

防腐剤を塗り完成です。自分でも良く作ったなと大満足です。

最後に自分が作った証として、焼き鏝で名を入れました。

家でいらなくなった脚と80年前の棚板で作ったモノです。

+++++++

朝、姉さまからラインが入り、ご自宅の玄関先に置くので木鉢を3つ作ってくれない?と依頼がありました。

何故か、子ども頃はお父さま、お母さま、お姉さまと、「様付け」で呼んでいました。

いつしか、おやじさん、おふくろさんに変りましたが、姉だけは姉さまになっています。

ご自宅も、有名な建築家に依頼したデザイナーズハウスで、専門誌にも紹介さているくらいで、横浜の日吉にお住いです。

次回にしようかと思ったのですが、思い切って今回作ることにしました。

それも注文の寸法に合わせてです。

亡くなった義兄も姉さまも超有名な高校と大学出身で、ゆわゆる超エリートです。

きっと、気に入ってくれるかと思います。玄関の階段に置きたいとか・・・。

+++++++

作業中にもクレソンが欲しいと、キャンプ場利用者さんが来られました。

夕刻に水撒きしている時に、上の貸別荘を経営されている森〇さんが奥さまと来られ、近くのキャンプ場でイベントを開催しているので行きませんかとのお誘いです。

私は道志での正装でお伺いしました。

先ずはビールをいただきました。

家から歩いて5分のところです。2年前に出来たようですが、入ったことはありません。

大勢の方々(オートキャンパー)が、それぞれに楽しんでいます。

こんなキャンプが今の流行りなんですね。私の経験したキャンプとは異なります。

まるで、原宿にテントを張っているような感じでした。

お誘いを受けた森〇さん(右側)と道志のご自宅でピザ講習を行っている大〇さん(左側)です。

受付の女性です。こんな若い方を見るのは久しぶりです。

ナッツも美味しかった!

ジャギーも美味しい!さらに買い求めようとしたら、店じまいしていました。

このビールの売り上げは、能登半島地震の義援金(支援金?)にするそうです。

若い方の発想や行動力は私とは異なりますね。

センターのかかり火が燃え始めました。

ギターの演奏会です。

片づけ途中でしたので、お先に失礼して自宅に戻りました。

こうして、このような場面を見るのはよろしいのですが、私の生活感とは異なりを感じました。

これから、急いで片付け・清掃して、東京の自宅に戻ります。

まぁ~道志村での過ごし方いろいろですね。

あっ!いえけね~。頼まれた小松菜(土産)を収穫するのを忘れていました。

 

yuki76

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする